WordPressでポートフォリオって、どうやって作るの?
個人的にはポートフォリオサイト作成するならWordPress一択くらい推しているのですが、
まだWordPressに触れたことがなくて上記のような疑問を持っている方もいると思います。
この記事では、WEB製作者向けにWordPressでのポートフォリオ作成手順を分かりやすく解説しています。
一緒に作りながら進めていきますので、 ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
STEP1:事前準備

まずは事前準備です。
WordPressでポートフォリオを作成するには下記のものが必要になってくるので、 先に準備しておきましょう。
- サーバー&ドメイン
- WordPressのインストール
サーバー&ドメイン
WordPressでサイトを公開するためには、サーバーとドメインが必要になってきます。
サーバーはレンタルで使用するのが主流で、 おすすめは僕も使っているエックスサーバーです。
- 使用ユーザが多い
- 十分速い
- 月1000円くらいでコスパが良い
おすすめの理由としては上記になりますが、特にユーザーが多いという点はそれだけWEB上に情報も転がっているということで、大体のことはググれば解決できます。
特にこだわりのない方は、エックスサーバーにしておけば問題ないです。
ドメインも合わせて、エックスドメインから取得しておくと管理が楽です。
「.com」や「.jp」など、色々あるので迷うかもしれませんが、 困ったらよく見かけるやつにしておけば間違いありません。
あまりみない奴にすると、サイトの訪問者に無駄に怪しいと思わせてしまう可能性があります。
WordPressのインストール
次に契約したサーバー上に、WordPressをインストールします。
サーバーによってやり方は若干違うので、自分の契約したサーバー上でWordPressをインストールする方法は調べてみてください。
エックスサーバーに関しては、インストール方法の解説記事があるのでそちらを参考にしていただければと思います。
(ブログ構築の記事ではありますが、やることは同じです。)
STEP2:テーマ選び

WordPressは、テーマを使用することで
ここでは、ポートフォリオ作成で使えるおすすめの3つを紹介しておきます。
① SWELL:高機能でカスタマイズ性のある本格テーマ
② ???:低価格でサクッとポートフォリオが作成できるテーマ
③ Cocoon:無料なのに高機能なテーマ
今回の記事では、僕も愛用しているSWELLを用いて解説していきます。
ちなみに余談ですが、当ブログもSWELLで作っています。
STEP3:サイトを構築

ここまで来れば、あとは実際にサイトを構築していきます。
投稿ページに個別の実績を作成
投稿ページでは、個別の制作実績を詳細に紹介しましょう。
下記のような情報を掲載しておきましょう。
- サイトURL
- こだわり
- 制作ストーリー
- 制作期間
- お客様の声
カテゴリーを設定しておくと、今後色々情報を追加していった際に管理が楽になるので今のうちにやっておきましょう。
固定ページにメインのページを作成
固定ページで、サイトのトップページを作成します。
情報としては以下を配置
- メインビジュアル
- プロフィール
- 制作実績ピックアップ
- スキル
- 問い合わせ
まとめ
いかがだったでしょうか。
WordPressを使えばあまり時間をかけず、かつ簡単にサイトを作れたと思います。
WordPressは今回紹介した以外にも多くの機能が備わっているので、 もっとカスタマイズしたいという方は色々いじってオリジナリティのあるサイトを作ってみてください!