ブログ記事をインデックス登録してもらおう!インデックス登録の基礎知識を解説(初心者向け)

当ページのリンクには広告が含まれています。

・インデックス登録ってなに?
・やらなきゃいけないこと?

ブログを始めたばかりで、記事のインデックスについてまだあまり詳しくないと言う方も多いのではないでしょうか。

ですがもし、あなたがブログで稼いでいきたいと考えているのであれば、インデックス登録について理解しておく必要があります。

なぜなら、インデックスは書いた記事のPVを上げる上で非常に重要な役割を果たしているからです。

結論だけ先に言っておくと、Googleで検索して表示されるページはインデックスされたものだけです。
つまり、せっかく書いた記事でもインデックスされないと誰も検索であなたの記事を見つけることができません。

「え、めっちゃ重要じゃん!」「書いた記事は全部検索で見つかると思ってた。。」 僕も初めて知った時は↑こんな気持ちでした。

本記事ではこれからブログで稼いでいきたい方向けに 最低限知っておくべき基礎知識を厳選して解説します。
ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。

目次

ページビューを増やす上でインデックス登録は重要

インデックス登録はブログのPVを増やす上では非常に重要です。

インデックス登録がされる=Googleの検索時に記事が表示される

つまり、せっかく書いた記事でもインデックスされない場合は、検索では誰からも見つけてもらえないということになります。

もしあなたがブログで稼いでいきたいと考えているなら、ページを見てもらえないというのは大問題です。(ブログで発信しているんだから、誰かに見てほしいですよね笑)

なのでインデックスについて、 まず本記事で解説する基礎知識だけでも理解しておきましょう。

どうすればインデックスされるの?

まず、基本的に書いた記事がどうやってインデックスされるのかを知っておきましょう。

インデックスの流れとしてはこんな感じです。

  • 記事を公開
  • Googleのクローリング
  • インデックス登録

基本的には、書いた記事をGoogleがクローリングしてインデックスに登録という流れです。

なので、記事を書いた後に自分で何かしなければならないというわけではありません。
放っておいても勝手にされているイメージです。

ただ、このGoogleのクローリングからインデックス登録までにかかる時間は、
いろいろな要因によって左右されているため、一概に何時間後・何日後と言えないのが事実です。

記事を公開して当日中に登録される場合もあれば、数週間、数ヶ月経ってやっと登録されるということもあり得ます。

インデックス状況の確認方法

インデックス状況の確認方法を紹介します。

何個か記事を書いてみたよと言う方は、実際に自分が書いた記事がインデックスされているのか調べてみましょう。
調べ方は2つあります。

  • 「site:〇〇」で検索してみる
  • Google Serch Consoleを使用する

順番に解説します。

「site:〇〇」で検索してみる

Googleのブラウザで「site:ドメイン」と入力して検索すると、 そのドメインのインデックスされた記事の一覧を確認することができます。

書いたのに表示されないという場合は、まだインデックス登録がされていないということになります。
※リンクをコピーして貼り付ける場合、「https://」の部分は除くことに注意しましょう。

個別の記事で、インデックス登録の状況を確認することもできます。

Google Serch Consoleを使用する

Google Serch Consoleでもページのインデックス状況を確認することができます。
またGoogle Serch Console場合は、インデックスがされない原因についても確認できます。

具体的には、以下のような使い方をします。

  • 個別で記事の状況を確認
    Google Serch Consoleを開いて、「URL検査」タブから個別のURLを入力することで確認できます。
  • サイト全体の確認
    Google Serch Consoleを開いて、「ページ」タブから確認できます。

よく聞くインデックス登録されない原因3つ

インデックスされないケースとして、よく聞く原因を紹介します。

よくある原因を知っておくことで、インデックスされないことで悩む時間を減らせるかと思います。
時間が解決してくれるものもあるので、悩みすぎず気長に待ってみるのもありです。

よく聞くインデックス登録されない原因は、以下の3つです。

  • 新規で取得したドメインを利用
  • ページにnoindexを設定
  • サイトの質が全体として低い

順番に解説します。

新規で取得したドメインを利用

取得したばかりのドメインを利用している場合は、
一般的に3ヶ月から半年くらいはインデックスがされにくいと言われています。

Googleは新しいドメインを認識してくれるまでにこれくらいかかります。

これは自分の力ではどうにもできないものなので、
新しくブログを作成して運用を始めたという方は、最初の3ヶ月はあまりアクセス数は気にせず
コツコツと記事を更新していきましょう!

どうせインデックスされないので、この期間で記事を更新しつつブログのデザインを整えていくというのもおすすめです。

ページにnoindexを設定

「noindex」とは、インデックスされたくないページを
意図的にインデックスされないように宣言する機能だと理解してください。

基本的にブログを書いていて使用することは少ないですが、
同一内容の記事を書いている場合などの理由で「noindex」とすることが多いです。
(片方をインデックスさせて、もう片方をインデックスさせないなど。)

この設定がされていると、インデックスされないので設定を見てみましょう。
ワードプレスの「設定」→「表示設定」で確認できます。

サイトの質が全体として低い

サイト全体としての質が低いとみなされる場合にも、インデックスは遅れるようです。

下記には、1部分でも質が低いとサイトの全体に影響がある可能性があるとされています。

ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合するか改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性がある

Google 検索セントラル

なので、すでに書いた記事でも読み直してみてちょっと雑だなとか質が低いなと感じたものは、
なるべく早く修正または削除する方が良さそうです。

インデックス登録するための解決方法3つ

インデックス登録をするために最低限やっておきたいこととして、以下の3つがあります。

  • XMLサイトマップを作成
  • インデックス登録をリクエストする
  • 内部リンクを貼る

順番に解説します。

XMLサイトマップを作成

XMLマップを作成して、Google Serch Consoleに追加しておきましょう。

設定方法は以下の記事で、画像を使って詳しく解説しているので まだ設定していないという方は、参考にして下さい。

インデックス登録をリクエストする

Google Serch Consoleから、インデックス登録をリクエストすることができます。

  • たった今公開したばかりの記事
  • インデックスされない原因を解決したのにまだインデックスされない

上記のようなシーンでは、インデックス登録をリクエストしてみても良いと思います。

リクエスト方法

STEP
Google Serch Consoleで、該当ページの詳細を開く。

(「URL検査」タブから対象ページのURLを入力すれば詳細を確認できます。)

STEP
インデックス登録をリクエストする

少し時間がかかりますが、待っていればリクエストが完了します。

※リクエストしたから必ずインデックスされるというわけではありませんので、注意してください。

内部リンクを貼る

書いた記事は、できる限り内部リンクで繋げておきましょう。

他の記事から書いた記事に移動できるようにしておくことで、 読者の移動だけでなくGoogleのクロールも促せます。
ただし、全く関係ないリンクの貼り付けでは意味がないので注意してください。

まとめ

インデックス登録の基礎知識について解説してきました。
最後におさらいをしておきます。

インデックス登録される=読者が検索で記事を見つけることができる

★インデックス登録するためにできること3つ
 ・XMLサイトマップを作成
 ・インデックス登録をリクエストする
 ・内部リンクを貼る

ブログを始めたばかりだとなかなかインデックスされないという状態も続くかと思います。

ただそれはブログを始めた人の誰しもが通る道です。 地道に積み上げていけばしっかりとインデックスされPVも上がってきますので、 まずは記事の更新に注力していきましょう!

インデックスがされれば、次に気にしたいのはGoogle検索で上から何番目に表示されるかです。 これを検索順位といいます。

検索順位をアップさせるには、SEOを理解する必要があります。
SEOについては、最低限知っておきたいブログSEOの基礎知識を解説します。で、
わかりやすく解説しているので続けて読んでみてください。

SNSでシェアする
目次