・記事は書いているけどなかなか順位が上がらない
・記事のリライトってなんですか
・リライトが重要って聞くけど、何したら良いかわからない
ブログを始めたばかりで、こんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
リライトは一言で言えば、一度書いた記事に加筆・修正を加えて記事の情報を更新することです。
一度書いたブログは、情報を新しくしたり読者が求める情報を追加することで、
検索順位をアップさせて、さらに多くの読者に読んでもらえる可能性が高まります。
とはいってもリライトをしたことがない方にとっては、何から手をつけていいのかなど
わからないことばかりだと思います。
ということで今回は、リライトの基礎知識をテーマに目的から具体的な手順まで解説していきます。
ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。
リライトの目的

ブログ記事をリライトするには、いくつか目的があります。
目的を持ってリライトすることで効果も出やすくなるので、 リライトするときにはその記事を「なぜリライトするのか」目的をしっかりと持って取り組みましょう!
ブログ記事のリライトには、下記のような目的があります。
- 検索順位のアップ
- CVのアップ
- 情報の最新化
順番に解説します。
検索順位のアップ
キーワードを狙って記事を書いていっても、思うように順位が上がらないことがあります。
また、ブログを解説したばかりの頃の記事は、構成から見直したいといったこともあると思います。
キーワードを狙った記事は、読者の検索意図に合わせて記事をリライトすることで、 検索順位のアップが見込めます。
CVのアップ
記事の更新を続けていれば、 それなりに読んでもらえているけど、
コンバージョンに繋がらないというページも出てくるかもしれません。
その際には、記事の構成やCTAの見直しを行うことでCVのアップが見込めます。
情報の最新化
読者は最新の情報を求めています。
昔に書いた記事の内容がいつまでも古い情報のままだと、読者は読んでくれません。
定期的に情報にはアップデートをかけて、できるだけ最新に保てるようにしましょう。
リライトのやり方【3ステップ】

ブログ記事のリライトを行う際には、以下の3ステップで進めていくのがおすすめです。
- 【STEP1】対象記事の選定
- 【STEP2】目的に合わせて記事をリライト
- 【STEP3】リライト後の順位を確認
順番に解説していきます。
【STEP1】対象記事の選定
まずはじめに取り組むのは、リライトを行う対象記事の選定です。
以下のような記事があれば、リライトの対象としておすすめです。
- 検索順位が11位〜50位
- 検索順位は良いけど、CVに繋がっていない
- 最終更新日がだいぶ前
上記のような記事を積極的にリライトしていきましょう。
【STEP2】目的に合わせて記事をリライト
対象の記事が選定できたら、その記事をリライトする目的に合わせて実際に記事をリライトしていきます。
STEP1であげた3つの例であれば、以下のようなリライトがおすすめです。
検索順位が11位〜50位
再度、キーワードに対してユーザの検索意図を考えてリライトを行いましょう。
他の競合サイトと見比べて、情報の追加や削除、説明の補充などを行うことで、 記事の検索順位アップが見込めます。
検索順位は良いけど、CVに繋がっていない
訴求までの流れ、CTAの分かりやすさ頻度を見直してみましょう。
必要以上にCTAを設置していたり、関係ない部分で訴求をしているなどを改善していくことで、 CVのアップが見込めます。
最終更新日がだいぶ前
ユーザは常に最新の情報を求めています。
記事を書いてから期間が空いている場合には、定期的に更新をかけましょう。
「〇〇年版」等の古い情報を更新し、サイト内の記事を最新化していきましょう。
読者は最終更新日時もみているので、定期的に更新することで読んでもらいやすくなります。
【STEP3】リライト後の順位を確認
リライトしたらそれで終わりではありません。
リライトしてすぐに結果が反映されるわけではなく、
順位の定着には1ヶ月ほどかかると言われているので継続的に数値の測定を行いましょう。
一時的に記事の順位が落ちることもありますが、
あまり気にせず1ヶ月くらい待ってみるのがおすすめです。
また、一度のリライトでうまく順位がアップしなかったとしても
再度見直してリライトを行うことで改善できるので
時間をかけながら少しずつサイトの質を上げていく意識で取り組みましょう。
リライトの注意点2つ

ブログ記事のリライト行う際は、以下の2点はしっかりと理解して取り組みましょう。
- 目的がないリライトは何も生まない
- リライトすれば必ず順位が上がるわけではない
順番に解説します。
目的がないリライトは何も生まない
リライトを行う際には必ず目的を持って取り組みましょう。
「検索順位を上げたい」なのか「CV率を上げたい」なのかによって取り組む内容も大きく異なります。
また、リライト後の効果を測定する際にも「良くなったのか」が測れません。
この記事をどうしたくてリライトをするのか、「目的」を決めて取り組むことで効果も出やすくなるので、
必ず意識するようにしましょう。
目的がないリライトは何も生みません。
リライトすれば必ず順位が上がるわけではない
リライトをすれば必ず順位が上がるというわけではありません。
読者の検索意図を考えてリライトしたとしても、 それが本当にユーザの意図に合っているかはわからないからです。
リライトすれば必ず順位が上がるんだという期待はせず、
順位が悪い理由はこれかな?ということの試行錯誤を繰り返し試して
少しずつサイトの質を改善していく意識を持ちましょう。
まとめ:リライトでサイト全体の質をアップさせよう!

ブログ初心者の方向けに、ブログリライトの目的からやり方まで解説してきました。
最後にリライトの目的について、おさらいしておきます。
ブログリライトの目的:
- 検索順位のアップ
- CVのアップ
- 情報の最新化
ブログを始めてある程度の記事数(30記事くらい)になったら、少しずつリライトにも取り組んでみましょう!