・ブログって、思いついたキーワードから書いていくのじゃダメなの?
・ブログキーワードってどうやって決めれば良いの?
ブログを始めたばかりで、こんな悩みありませんか?
「キーワードの選定は重要」と聞いたことがある人は多いと思いますが、 具体的に何をしたら良いか分からないといった方も多いと思います。
僕もブログ始めたばかりの頃は同じで、 ブログの記事を書くとき、思いついたキーワードから記事を書いていました。
ただこの書き方だと、こんな問題があったんです。
- 本当にそのキーワードで調べる人がいるのか分からない
- いたとして、それは月にどれくらいの人がいるのか分からない
ブログで稼いでいくためには、ブログのPV数をアップさせなきゃいけません。
誰も検索しないようなキーワードで記事を更新していても、 なかなかアクセスも伸びず挫折してしまうので、キーワードの選定方法はしっかりと身につけましょう!
今回の記事では、僕自身が実際にやっているキーワードの選定方法を解説します。
この記事を読めば、本当に人に読まれるキーワードの選び方が理解でき、 記事へのアクセスアップも見込めるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてください!
あなたのブログのテーマは?
キーワード選定に入る前に、ブログで取り扱うテーマを明確にしておきましょう。
そこからブログの主要となるキーワードを1語で表します。
例えば、筋トレについてブログを運営しているのであれば『筋トレ』や『ダイエット』などが考えられます。
これがメインのキーワードです。
もしもいろんなジャンルを書くブログでテーマがいくつかある場合には、 テーマごとに書き出してみてください。
ブログのキーワード選定の進め方【3ステップ】
自分のブログのテーマが明確になったら、いよいよキーワードを選定していきます。
以下がブログキーワードを選定する際の、3ステップになります。
- 【ステップ1】サジェストキーワードを全て出そう
- 【ステップ2】検索ボリュームを調査しよう
- 【ステップ3】ブログテーマに合ったキーワードを選ぼう
順番に解説します。
【ステップ1】サジェストキーワードを全て出そう
まず、メインのキーワードをもとにサジェストキーワードを全て洗い出します。
サジェストキーワードは、『筋トレ 食事』のような2語以上のキーワードのことです。
無料のラッコキーワードを利用すれば簡単にサジェストキーワードを洗い出せます。
ラッコキーワードの使い方
先ほどの『筋トレ』の例で解説すると、下記のように検索窓には『筋トレ』と入力し検索します。

すると下記の通り検索結果が表示されます。 この画面では、サジェストキーワードの一覧が表示されます。

次のステップで、このサジェストキーワードの全量が必要となるので「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックしてキーワードをコピーしておきましょう。
【ステップ2】検索ボリュームを調査しよう
次に、月間でどれくらいそのキーワードで検索されているか、ボリュームを調査します。
キーワードプランナーというツールを使用すれば、ラッコキーワードで取得したサジェストキーワードを一括で調査できます。
>キーワードプランナーの使い方
キーワードプランナーは、「google 広告」の中の1機能になります。
「google 広告」を出したことが1度もない場合、取得できるデータが少しざっくりしたものになります。
なので、広告を1度も出したことがない場合は、結構ざっくりとした結果になるので少額でも広告を出すのがおすすめです。
ただ、キーワードを選定するだけであれば、無料でもできなくはないかなといった感じです。
使い方としては以下の通りとなります。
①キーワードプランナーに登録
まずはキーワードプランナーに登録しましょう。
登録はこちらからできます。
②キーワードプランナーを選択
「Tools and setting」→「Keyword Planner」の順に選択します。

※人によっては日本語で表示されるかもしれませんが、操作に変わりはないので安心してください。
③ボリュームを確認するメニューを選択
「Get Serch volume and forecasts」を選択します。

④ラッコキーワードでコピーしたキーワードを貼り付け
前のステップでラッコキーワードを使用して取得したキーワードを、枠内に貼り付けて「Get started」を押しましょう。

するとこの通り、キーワードと月間平均検索ボリュームを取得することができます。

【ステップ3】ブログテーマに合ったキーワードを選ぼう
最後に、自分のブログに合ったキーワードに絞り込みます。
キーワードプランナーでボリュームまで出した情報を、エクセルやスプレッドシートといった表計算ソフトに貼り付けます。キーワードプランナー内でスプレッドシートとしてダウンロードできるので、
こちらを利用するのが簡単でおすすめです
キーワードプランナー内でスプレッドシートとしてダウンロードできるので、
こちらを利用するのが簡単でおすすめです。


ここでやることは2つです。
- ボリュームが少ないキーワードを削除
- ブログに関係のないキーワードを削除
順番に解説します。
ボリュームが少ないキーワードを削除
検索ボリュームの少ない順に並び替えをしてみて、月間の検索ボリュームが少ないキーワードは削除してしまいましょう。
月間検索ボリュームが空欄のものは、 検索される回数も少なくアクセスアップにつながりにくいため削除します。
ブログに関係のないキーワードを削除
最後にキーワードを眺めながら、自分のブログには関係のないキーワードを削除していきます。
自分のブログテーマにあった記事以外では、アクセスアップやブログ内の回遊を促せないためこのステップで削っておきましょう。
まとめ
ブログのキーワード選定について、具体的な3ステップを解説してきました。
最後にもう一度おさらいしておきましょう。
- 【ステップ1】サジェストキーワードを全て出そう
- 【ステップ2】検索ボリュームを調査しよう
- 【ステップ3】ブログテーマに合ったキーワードを選ぼう
このステップでキーワードを選定すれば、 誰かが検索していて、それなりにボリュームがあるキーワードを選ぶことができています。
あとは、絞り込んだキーワードに対してそれぞれユーザの悩みを解決していくだけです。 どんどん記事を更新していきましょう。