・ブログのSEOって何をしたらいいの?
・そもそもSEOって何かよくわかりません!
ブログを開設したばかりの頃は、こんな悩みをお持ちではないですか?
ブログ初心者の頃は、やっと記事の更新もできるようになったばかりでSEOがなんなのかさっぱりですよね。
ただ、やっぱりSEOってブログで稼いでいく上では非常に重要で、
僕の場合は記事を書く合間で少しずつ勉強してたんですど、「もっと早く知りたかった!!」ってことが多いんですね。
とはいえ、SEOって答えのない底なし沼みたいなものなので、全部知ろうと思ったら大変。。。
ということで今回はブログ初心者の方向けに、最低限知っておきたいブログのSEO基礎知識について解説していこうと思います。
この記事を読むだけでもかなり記事更新時の意識が変わって、
伸びやすい記事を作りやすくなると思うので、ぜひ最後まで読んでください。
ブログSEOの基礎知識

- SEOって何?
- SEO対策の考え方
SEOの基礎知識について、上記を順番に解説します。
SEOって何?
SEOはSearch Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」のことを指します。
SEO(検索エンジン最適化)は、ブラウザ上でユーザが検索をした際に、自分が書いた記事を他のサイトよりも上位に表示されるように最適化を行うことです。
検索する人のほとんどは、検索によって表示されるページのうち上位3つくらいしか見ません。 僕の体感だと、どんなに多くても1ページ目までしか見ないですね。
つまり、上位に表示されればそれだけで読者が集まりやすいということです。
このような、ブラウザ上の上位に表示してもらえるようにするための対策を「SEO対策」といいます。
検索エンジンは、「Google」や「Yahoo!」などのインターネット上の検索システムを指します。
SEO対策の考え方
- ホワイトハットSEO
- ブラックハットSEO
SEO対策の考え方には、大きく2つ存在します。
ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い
Googleのガイドラインを遵守しているか?
ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いは、「Googleのガイドラインを遵守しているか」です。
ガイドラインを遵守し、ユーザーに焦点を当てたコンテンツを作成し検索上位を目指すのが「ホワイトハットSEO」と言われ
逆にガイドラインに背き、ユーザーを騙すような手口で検索上位を目指すことを「ブラックハットSEO」といいます。
ブラックハットSEOは、Googleやユーザを欺き推奨されないようなやり方であり
結果として一時的には検索上に表示することができるかもしれませんが、
すぐにそのようなサイトは見つかり検索のランキングから除外されるなどのペナルティを受けます。
SEOの考え方については、下記の書籍が非常に参考になるので、 気になる方はぜひ読んでみてください。
ホワイトハットSEOを目指そう。
ブログのSEOは、絶対にホワイトハットSEOを目指しましょう。
ホワイトハットSEOを目指す上で大切なのは、「ユーザに焦点を絞ること」です。
この考え方は、Googleが掲げる考え方にもしっかりと記載されています。
引用元:Google が掲げる 10 の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
読者が何を求め、何が知りたいのかに対して有益な記事を書くことを心がけましょう。
とはいえ、ユーザだけでなくしっかりとGoogleにサイトを評価してもらうためにも 最低限の対策は必要です。
最低限やっておきたいSEO対策については、最低限やっておきたいSEO対策にて後述します。
ブラックハットSEOの例
ブラックハットSEOは、Googleやユーザを欺き推奨されないようなやり方で検索上位を目指すことです。
ここではいくつかブラックハットSEOの例を挙げておきます。
このような施策は、サイトのペナルティも招きますのでやらないように気をつけましょう。
下記以外にも挙げればたくさんありますが、 記事を書くうえで大切なのは、
小手先の対策ではなく「ユーザに有益な情報を届けること」だと理解いただければと思います。
- ペイドリンク
お金を支払い、自サイトのリンクを他サイトに掲載してもらう手法です。
被リンクは自サイトの情報が有益であることを示す1つの指標です。
今現在でも外部からのリンクは重要な指標ではありますが、 不正なリンクに対してのパトロールは強化されているので金銭のやり取りで被リンクをもらうことは絶対に避けましょう。
- 隠しテキスト
キーワードをサイト内に、背景色と同じ文字色で見えなくしたりするなど、見えない形でキーワードを詰め込む手法です。
かつて検索エンジンとして、キーワードが多く入っていることが評価につながっていたこともありこのような手法が取り入れられていました。
- キーワードスタッフィング
記事内に過剰にキーワードを詰め込む手法です。
隠しテキスト同様に、キーワードが多いほど評価されていたこともあり取り入れられていましたが、
この手法は文章を読みにくくしユーザの利便性を損ねる要因ともなるので注意しましょう。
SEOのメリット・デメリット

ブログにおけるSEOには、大きいメリットがあります。
ただし、デメリットもあるのでしっかりと理解した上で取り組みましょう!
ブログSEOのメリット
ブログにおけるSEOには、下記のようなメリットがあります。
- 1度結果が出れば、持続しやすい
- 読者が行動を起こしやすい
順番に解説していきます。
1度結果が出れば持続しやすい
ブログのSEOで一度検索上位に表示されるようになれば、安定して大きなPVが得られるようになります。
SNSなどの流入だと、投稿した日はある程度流入が見込めますがすぐに埋もれてしまうため継続的な流入は見込めないでしょう。
とはいえ更新日時が古くなったりアルゴリズムが変わったり、他サイトの方が有益だと判断されれば順位が下がることもありますので定期的に見直しは必要です。
読者が行動を起こしやすい
検索キーワードを意識して作成された記事は、ユーザの悩みもある程度明確にできているため
ユーザが行動を起こしやすく収益化にも繋がりやすいといえます。
キーワードを軸にして、この記事を読む人に適切な解決策を提案してあげましょう。
ブログSEOのデメリット
ブログのSEOにはメリットもたくさんありますが、1つだけ注意しておきたいデメリットがあります。
それは、対策してから効果が確認できるまでに、「時間がかかる」ことです。
SEOは対策してすぐに効果が確認できるものではありません。
ブログを始めた当初は、記事を書いてからその記事がGoogleによってインデックスされ、
検索順位を出すまでに3ヶ月ほどの時間が必要となります。
少しでも早い段階から記事のアクセスを集めたい場合には、
SNSとも連携させて更新時に投稿するなどするのがおすすめです。
最低限やっておきたいSEO対策

記事を書く時点で取り組めるSEO対策を3つ紹介します。 最低限この3つは、記事を書くときに意識的に対策しておけるようにしましょう。
- WordPressを使用する
- タイトルにキーワードを含める
- 画像はできる限り軽くしておく
それぞれ解説します。
WordPressを使用する
WordPressを使用すれば、サイト内のタイトルの設定や見出しの設定などが簡単できます。
記事のタイトルや見出しが設定されていることは、Googleから記事の内容を理解してもらいやすく内部SEOの評価にも繋がります。
まだブログを解説していないという方は、下記の記事でワードプレスブログの解説方法を画像を使ってわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

タイトルにキーワードを含める
記事を書く際のキーワードは、必ずタイトルに含めましょう。
また、記事内の見出しにも含めておくと効果的です。
ただしキーワードの多用のしすぎは、「キーワードスタッフィング」となり読者が読みにくく評価も下がってしまうため注意しましょう。
画像はできる限り軽くしておく
SEOの評価では、サイトの表示速度も非常に重要です。
表示に時間がかかるサイトは、読者がサイトを開き切る前に閉じてしまう可能性が高まります。
画像を多用すると記事が重くなり表示に時間がかかるため、使用する画像はできる限り軽量化しておきましょう。
COMPRESS JPEGを使えば、ブラウザ上で簡単に画像の圧縮ができるので簡単です。 もちろん無料で使用できます。
まとめ

今回は、ブログを運営していく上でのSEOの基礎知識を解説してきました。
最後におさらいです。
SEOはSearch Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」のことを指します。
SEOの対策は、ホワイトハットSEOを目指しましょう!
ホワイトハットSEOを目指していく上では、検索エンジンであるGoogleがどのようなコンテンツを評価しているのかをしっかりと理解し、どんな内容が求められるのかを考えていく必要があります。
次回の記事では、具体的にGoogleの考え方やどんな記事を評価するのかについて解説しています。
SEOについて簡単に理解できた方は、続けてこちらも読んでみてください。
【Coming Soon】