副業のブログで経費にできるあれこれ!節税対策をしっかりやろう!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログでも経費って使えるんですか?
ブログの節税対策って何がありますか?

今回は、このような相談にお答えしていきます。

ブログで収益を得る上でかかってしまう費用は、経費として計上することができます。

確定申告をする際には、ブログで得た収益から経費を引いた金額が課税所得(課税対象の所得)になり節税効果があるため、経費として計上できるものは可能な限り計上するのがおすすめです。

ただし、明らかに私用の目的であったりするなど経費として認められないケースもあります。

あくまで、ブログで収益を得るために払った費用を経費にできることを前提に、 今回の記事ではブログを運営する上でよく経費として計上されるものを紹介していきます。

目次

ブログでよく使われる経費たち

  • パソコン
  • サーバー・ドメイン
  • ブログテーマ
  • 教材
  • 通信費
  • カフェ
  • レビュー記事用の商品

ブログを運営していく上でよく経費として計上されるのは、これらの費用です。

順番に詳しくみていきましょう!

パソコン

ブログを書くために購入したパソコン代は、経費にすることができます。

完全にブログを書くためにしか使っていなければ、100%の金額を経費にできますが プライベートでも利用している場合は、割合に応じた按分をしましょう!

少し注意が必要なのが、パソコン代が10万円を超える場合です。

10万を超える場合は、減価償却によって経費とする必要があるので注意しましょう。

サーバー・ドメイン

ブログを運営するために利用しているレンタルサーバー代やドメイン代も経費にできます。

サーバーやドメインはブログを運営する上で必ず必要で、 金額は月に1000円程度と月単位で見るとそこまで高くありませんが、 年間にすると12000円ほどかかります。

経費にして損することはないので、忘れずに計上しましょう!

ブログテーマ

ワードプレスの有料テーマ購入費も、経費とすることができます。

このブログでも利用しているSWELLだと17,000程かかるので、 結構大きめの出費です。

忘れずに計上しましょう!

教材

ブログを書くため伸ばすために購入する本などは、経費にすることができます。

ブログを構築するための手順書や、マーケティングツールの解説本など ブログで収益を上げていくために直接的に関わるものは100%経費として計上して問題ないでしょう。

逆に自己啓発本など、ブログの運営に直接的な関わりが捉えにくい書籍は 事業との関係性がうまく主張できず、経費としての計上は難しいかもしれません。

通信費

ブログでも使用するインターネット代は、全額は厳しいですが経費として計上できます。

有線しか使用しておらず、完全にブログ用のための使用だと主張できれば全額経費にすることも可能と思われますが、 多くの場合は、他のスマホやタブレットも接続しますよね。

その場合は、ブログとしての使用量の割合に応じて経費の形状を行いましょう!

カフェ

ブログ作業を行うために利用したカフェ代も経費とすることができます。

カフェを利用して作業をする場合、その利用額を滞在費として経費とすることができます。

ただし、あくまで滞在費なのでドリンク分くらいであれば認められます。 食べ物代まで経費にはできないため注意しましょう。

ドリンクでも、お酒であったりたくさんのカスタマイズをしている場合も、 ブログとの関係性を怪しまれてしまう可能性があるので注意しましょう。

レビュー記事用の商品

レビュー記事など、ブログの記事にするために購入した商品も

気をつけたいのが、「購入したけど記事を書かなかった。」「記事は書いたけどアップしなかった」といったケースです。

この場合は、ブログとの関係性が主張しづらいため 経費として計上は難しいかもしれません。

経費はしっかりメモしておこう

ここまでで紹介してきたブロガーさんに関係する経費を紹介してきました。

いずれにおいても重要なのは、ブログで収益を得るために払った費用という考え方です。

カフェ代など、時間が経ってから見返すと記憶が曖昧で経費として申請して良いものか判断がつかなくなってしまうこともあります。

経費は発生した時にすぐ、メモしておくなど

特に受け取った領収書の裏に何に利用したか等を記載しておくのは有効です。

またスマホからでもオンラインで簡単に確定申告ができるfreee(フリー)の利用もおすすめです。

面倒な確定申告の作業が、スマホでガイドの通り進めるだけで簡単に完了します。 税務署に並ばずに家からでも確定申告ができるなど、おすすめのサービスです。

なんでも経費でOKというわけではない

わかっていると思いますが、上記で紹介したもの全てがどんな時でも経費として計上できるわけではありません。

冒頭でも書いていますが、経費として計上できるのは「ブログで収益を得るために払った費用」です。

ブログを運営するという目的以外での経費の計上は絶対にやめましょう。

経費について怪しまれてしまうと、税務署から指摘をもらうこともあります。

しっかり自分自身の言葉でブログに関係あると証明できる・言い張れるものを計上するように心がけましょう。

もし、自分は経費で計上したいけど本当に大丈夫かな?という心配があれば、税理士の方に相談してみるのもおすすめです。

相談くらいであれば無料でできるサービスもあったりするので、ぜひ参考にしてみてください。

SNSでシェアする
目次