副業のブログで確定申告が必要なケース!いくらから?手順を教えて!

当ページのリンクには広告が含まれています。

・ブログで収益が発生したんだけど、確定申告って必要?
・いくら収益が発生したら確定申告が必要なの?
・確定申告って何をすればいいの。。。

このような相談に答えていきます。

副業でブログによる収益を得ている場合、確定申告が必要になるケースがあります。

もし、確定申告を忘れてしまうといわゆる脱税になってしまうので、 まだ収益が発生していない方も今後のためにしっかりと知っておきましょう!

目次

副業ブログなら20万円以上で確定申告が必要!

副業のブログで収益を得ている場合、年間で20万円以上の所得(課税所得)がある場合は確定申告が必要になります。
ブログ以外にも副業を行なっている場合は、副業の所得合計で年間20万円を超える時に確定申告が必要です。

ただし、課税所得は収益から経費を引いた金額で計算をします。
そのため例えば、ブログで25万円の収益が発生しているけど、
経費に7万円かかったようなケースであれば、
課税所得は18万(25万 – 7万)となるため確定申告が不要となります。

※ただし、ブログでの所得が20万円以内で所得税の確定申告をしない場合でも、 住民税の申告は必要になるため注意が必要です。

ブログ運営における経費を知ろう!

ブログで収益を得る場合、収益を発生するために発生した費用は経費として計上することができます。

課税所得は、「収益 – 経費」で計算するため、 使った経費はできるだけ経費として計上することで課税の対象となる所得金額を減らし、 支払わなければならない税金を減らすことができます。

まさに節税です!

ブログ運営にかかった費用は、発生した都度しっかりとメモして残しておきましょう!

freee(フリー)の確定申告サービスを使えば、発生の都度入力しておくだけで記録ができ、 確定申告自体もオンラインでどこからでもできるのでとても楽です。

何が経費にできる?

ブログで収益を得るためにかかっていれば経費として認められます。

  • サーバー
  • ドメイン
  • 有料テーマ
  • 通信費
  • パソコン

ワードプレスを用いてブログを運営している場合は、上記のような費用がかかってきて、 いずれも経費として計上することができます。

詳しくは、副業のブログで経費にできるあれこれ!節税対策をしっかりやろう!で詳しく説明しているので、こちらも参考にしてみて下さい!

SNSでシェアする
目次